ニックスのバリスティック腰袋は、多くの職人さんにとって、まさに憧れの存在!プロ意識の高い職人さんが、インスタでニックスの腰道具を紹介しているのを見ると、丁寧に手入れが行き届き、使い込むほどに味が出てくる様子が伝わってきます。本当にかっこいいですよね!
けれど、いざ購入しようと思っても…
「どのモデルを選べばいいの?」
「決して安くないから失敗したくない…」
「新作もどんどん出るし、何がいいのか分からない…」
など、購入するには慎重になってしまいますよね。
そこで!今回は、ダイマツYouTubeチャンネル『腰道具解体新書』シリーズに登場したニックス大好き職人たちの腰道具を一挙にご紹介!
ご出演の皆さんが、どのバリスティックを選び、どんなポイントを重視しているのかを徹底解説します。ぜひあなたの購入の参考にしてください。
★ニックス商品は下記からご覧いただけます。
↓↓↓
ニックスバリスティック商品はこちら
1.軽天屋|得能建装、得能社長の選択
2.配管業|春彬工業、春田さんのこだわりと工夫
3.足場作業|陽興行、坂東さんの実用性
4.配管業|松設備、ピンク大好き松岡さんの選択
軽天業、荷上げ屋などを営む得能社長がバリスティックを選んだ最大の理由は「軽さ」です。
得能社長のお仕事は、時に、片手で15kgの石膏ボードなどを運ぶため、腰道具はなるべく軽量なものにこだわっています。そこで、大好きなニックスも革ではなくバリスティックを選ばれました。
このKNICS(ニックス)コーデュラバリスティック生地3段腰袋には、ビスやダブルクリップなど日常的に使う工具を収納。形が崩れないように中にはインナーケースも配備しています。
また、腰袋以外にもバリスティックを使用。レベルホルダーには水平器ではなく、サイズがぴったりで、頻繁に使用する「やすり」を入れているそうです。
ドライバー差しや、ペンチ・ニッパー差しも、もちろんバリスティック♪
実は、もう1つ「革」のニックス腰袋で腰道具を組まれているのですが、現場で使うのは、ほとんどこちらのタイプとお話くださいました。
★得能社長の腰道具解体新書は下記からご覧いただけます
↓↓↓
ニックスバリスティック得能社長の腰道具はこちら
春田さんがバリスティックを選んだ理由はシンプル。「黒が好き!そしてかっこいい!」から。実用性だけでなく、見た目にもこだわるプロ意識がひしひしと伝わってきました。
ダストカップは、形が崩れないように樹脂性のインナーカップを自作して補強。
VAストリッパー入れにはレベルホルダーを2個使って「収納ポケットを作る」というなんとも贅沢な使い方で、小分け収納を実現していました。
さらに、ドライバー差しの表面にコーデュラバリスティック生地のコースターを貼り付けてポケットを作り、そこに電工ナイフを収納するというアイデアも登場!
春田さんのバリスティック活用術は、上級者編かもしれませんね。
センターの腰袋はあえて小さめを選択。大きすぎると狭い場所での作業時に引っかかってしまうから、とのことでした。
春田さんのニックスバリスティック愛は、まだまだ語り切れていません。続きは動画でご覧ください。
★春田さんの腰道具解体新書は下記からご覧いただけます
↓↓↓
ニックスバリスティック春田さんの腰道具はこちら
坂東さんに「ニックスお好きですか?」と尋ねると「大好きです♡」と即答。全てバリスティックで組まれています。
バリスティック腰袋は、住宅の下屋で足場を組む際の作業効率を考えた構成です。ジャッキを打ったりクランプ作業を行う際、いちいち降りなくても済むように、必要なパーツを予備で入れているという実用的な使い方をされています。
また、KNICKS自在ホルダーもバリスティック製には、タジマのセフを取り付けて使用。セフにももちろんニックスバリスティックのポーチが取いていました。
可愛い娘さんとの共演で、
優しさが伝わってくる坂東さんの腰道具解体新書は下記からご覧いただけます
↓↓↓
ニックスバリスティック坂東さんの腰道具はこちら
松岡さんは、まずもってピンクが大好きと主張!
かつて腰道具解体新書の出演者で、女性の職人さんが「腰道具をピンクで組みたいけれど、ピンク色の工具や腰袋を集めるのが難しく、断念した」というお話を聴かせてくださいましたが、
松岡さんは、その困難も乗り越えて、とにかく地道に集めて作ったと仰っていました。
センターに煌々と輝く100個限定モデルのBA-301DDX-R、コーデュラバリスティック生地チェーンタイプ3段腰袋。ピンクで統一した腰道具に合わせて「赤色」を必死の思いで購入されました。
腰袋の中には、電卓や祥石堂の強芯、油性タフペイント、建築用シャープペンなど、作業に欠かせないアイテムが収納されています。
KNICKS BA-100DCのダストカップは自立型。セフでベルトに取り付けています。そして、このダストカップの中には、ニックスのロゴがあしらわれたスチール缶のインナーケースが。見えないところにもカッコよさを求める松岡さんのプロ意識が垣間見えました。
ニックスバリスティックのVAストリッパー入れ、モンキーレンチ差し、ドライバー差し、ペンチニッパー差しが美しく並べられた構成は見た目にも機能的です。
★松岡さんの腰道具解体新書は下記からご覧いただけます
↓↓↓
ニックスバリスティック松岡さんの腰道具はこちら
4人のプロ職人の選択からわかるように、ニックスのバリスティック腰袋選びには、それぞれの職種や作業内容、そして個人の好みが大きく影響しています。
軽さを求める方、収納力を重視する方、見た目のスタイルにこだわる方、作業効率を最優先する方など。あなたは、何を最も重視しますか?
購入後のカスタマイズやメンテナンスにも工夫を凝らすことで、より長く、より使いやすく愛用できるので、決して安くはないニックスバリスティックですが、一生モノの道具として、ぜひお気に入りを見つけてください。
●だいまつはニックスのオフィシャルショップです(詳細はこちら)
★ニックスバリスティック商品は下記からご覧いただけます
↓↓↓
ニックスバリスティック商品はこちら
=========================
株式会社ダイマツ
https://daimatsu-workwear.com
大阪府摂津市に拠点を持ち、48年以上にわたり高品質な作業服を提供。業界内外で高い評価を得ており、BURTLE、寅壱、I’Z FRONTIERなどの人気ブランドを取り扱っています。
作業服の他、安全靴、工具、ヘルメットなど幅広い商品ラインナップを展開し、独自のカスタムオーダーサービスで職人ニーズに応えています。
執筆者:谷優子
Instagram:https://www.instagram.com/
Youtube「だいまつチャンネル」
だいまつ公式YoutubeチャンネルのMCとして出演。
長年のMC経験を活かし、作業服や関連アイテムに関する情報をわかりやすく提供しています。