最近、ダイマツの店頭でも取り扱いがスタートした Veto Pro Pac(ベトプロパック) のおしゃれな工具箱は、すでにお客様からも大反響!現場の職人さんが「これはすごい!」と、お店でも興味をもって手に取られる方が増えています。
全国に愛用者がたくさんいる Veto Pro Pac は、今から20年以上前にアメリカで誕生したプロ向けの工具バッグブランドです。
私も最近、職人さんとの会話でその名をお聞きする機会が増えたのですが、皆さん「Vetoさん、Vetoさん」と愛称で呼ばれています。
日本でもたくさんのファンがいるVeto Pro Pacの人気の理由は「収納力&耐久性」。
コンパクトな見た目とは裏腹に、ポケット?モノを入れるスペースがこんなにあるのか!と、私も初めて商品を手にした時に驚いたくらい。
今回の記事では、そんなVeto Pro Pacおしゃれな工具箱の中から、ダイマツのお店で並べている商品を一部ピックアップして、ご紹介します。
「Veto Pro Pac、名前はよく聞くけどまだよく知らない」
「おしゃれな工具箱を探している・・・」
「収納力の高い工具箱を求めている」
という方に必見の内容です!!ぜひ最後までご覧ください。
★Veto Pro Pac はダイマツ公式インスタアカウントでも紹介しています
↓↓
おしゃれな工具箱Veto Pro Pacを見る
1.おしゃれ工具箱 Veto Pro Pacの真価とは
2.職人の口コミで広がる人気の理由
3.ダイマツでも取り扱い開始|Veto Pro Pacラインナップ
Veto Pro Pacの最大の魅力は、その圧倒的な収納力と使いやすさです。一般的な工具箱とは一線を画す垂直収納システムにより、ドライバーからペンチ、電動工具まで、あらゆる道具が取り出しやすく配置されています。
例えば、こちら500mLペットボトルより少し背が低い小型の MP3X垂直ツールポケット は・・・
上のフタをあけると・・・
こんなに収納スペースがあるんです!!
ざっと数えて、1・2・3・・・写真で見えているところだけで10ヵ所!
実際には14か所の収納スペースが確保されています。
工具を探す時間も惜しいと思うプロ意識の高い職人さんにとっては、どこに何があるか一目でわかり、尚且つ高い収納性があるということが、間違いなく売れているポイントのひとつと言えるでしょう!
素材へのこだわりも、Veto Pro Pacが選ばれる理由のひとつです。
一般的なツールバッグの3〜4倍の耐久性を誇る頑丈な素材は、過酷な現場環境でもその性能を維持します。防水性能も高く、急な雨でも中の工具を守ります。
Veto Pro Pacの公式サイトにも、きちんと「耐水仕様」と書かれていました。
さらに、自立性能も見逃せないところ!
どこに置いても倒れにくい安定したデザインは、狭い作業スペースでも大活躍してくれます。
収納力、耐久性、耐水性、自立性能、そしてアメリカナイズなカッコイイ見た目が、Veto Pro Pacの魅力といえますね。
★Veto Pro Pac はダイマツ公式インスタアカウントでも紹介しています
↓↓
おしゃれな工具箱Veto Pro Pacを見る
では、実際にVeto Pro Pacを愛用されている職人さんは、どのような点で商品を気に入っておられるのでしょうか?
ダイマツ店舗へ遊びに来てくださった職人さんが、現場で使っている工具箱を持参し、お話を聴かせてくださいました。
設備関係のお仕事をされている職人さんです。
愛用されているのはVeto Pro Pac 「TP-XD」ミドルサイズのツールポーチ。あらゆる工具がキレイに収納されています。
工夫されている点は「あえて工具を上向きに差すこと」
そうすることで、どこに何があるかが一発で分かるので効率がいいそうです。
ココ、ポイントですね( ..)φメモメモ
こちらのTECH-MCTツールバッグもフル稼働。パッと目をひく蛍光色が印象的で、アップで見るとOSK TOOLSさんの人気キーホルダーも装着されています。流行最先端の職人さんですね。
中を開けるとこんな感じ。
主に、腰道具を付ける時に必要なものを入れているそうです。
しかもこのバッグ、表面と裏面があり、「裏面」にも表と同じくらいの容量が収納できます!すごい!
中にはパネルが入っており、それを外すとインパクトやマルチツール、エアダスターなど大きいサイズの工具も入れられるそうです。
色んなもの、入れたくなりますね~
撮影にご協力くださった設備関係の職人さんの動画は、ダイマツ公式インスタアカウントでもご覧いただけますので、ぜひチェックしてみてください。
↓↓
おしゃれな工具箱Veto Pro Pac愛用者の動画を見る
実際に仕事で使っておられる工具箱を拝見すると、職人さんの工夫や、かなり丁寧にお手入れも行いながら愛用されていることが伺えますね。
ダイマツのインスタでは、他にも職人さんがVeto Pro Pacの新商品を手に取って、その魅力を語ってくださっています。
百聞は一見にしかず?!ぜひ動画でチェックしてください♪
★Veto Pro Pac はダイマツ公式インスタアカウントでも紹介しています
↓↓
おしゃれな工具箱Veto Pro Pacを見る
ダイマツでは、職人さんのお声を受けて、Veto Pro Pac製品の取り扱いを開始しました!メーカー企画の95%OFFのキャンペーン(※)も大好評開催中です!
※対象商品を購入すると特定の新商品が95%OFFでお求めいただける期間限定のキャンペーンです。詳しくは本ストアへお問い合わせください。
コンパクトながらも収納力抜群のツールポーチです。小型ツールやアクセサリーの整理に最適です。
背面はベルトクリップとなっているので、バッグやパンツなどにも引っ掛けることができます(ただし、マグネットは付いていません)
左右に均等の取れたバランスの良いデザインは、工具を入れても美しい見た目を保ちます。ドライバー、ペンチ、ストリッパー、懐中電灯、カッターナイフ、Picaマーカーなど、特によく使う工具を入れてお使いください。
小型ツールの収納と携帯に特化したモデル。必要な工具をすぐに取り出せる利便性が魅力です。
両側には、取り外せるポーチと、ドリルホルスターが付いています。強力なマグネットが付いているので、外れにくくパンツのポケットなどに入れても安定感があります。
正面から見て右側は、ドリルホルスター。
左側にポーチが付いています。
このようにパンツのポケットに入れてご使用ください。
正面のフラップを開けるとこんな感じ。
収納スペースのオンパレードです。
前側にもポケットがあったり、ハンドルが取り外せたりと、触れば触るほど、色々な機能を発見してしまうSP-MCは、ぜひ手に取っていただきたい一品です。
電気工事や配管工事などの技術者がよく使うオープントップバッグ。多彩なポケットと収納スペースで、作業効率を大幅に向上させます。
全体のカーキと革との相性がよくてカッコいいですね!
ヨコから見るとこんな感じ。
小物を入れられるインサートボックスがあったり、サイズ違いのツールポケットも多数!このバッグ全体では、なんと33個のポケットがあるそうです。
後ろにもポケット、ポケット、ポケット!!
底は自立性でVeto Pro Pacのカッコいいロゴが刻まれています。
側面に取り付けられたパッド付きメーターポケットが一体となった、開閉可能な中型サイズのショルダーツールポーチです。
ワニのように大きい口をあけると、ショルダーベルトが入っています。
中には、壁掛け用のアルミフックも搭載。
Dリングも左右に大小1つずつ付いています。
見てください、このポケット!
お気に入りの工具を1つ1つ差していきたくないですか?!
ハンドルは人間工学に基づいて設計されています。
以上、4点をご紹介しました。
本記事は2025年3月に撮影&作成しましたが、Veto Pro Pacの工具箱は次々に新たな商品も入荷しています。在庫状況なども含め、お問い合わせは本ストアへお願いします。
★ダイマツへのお問い合わせはこちらから
さて、いかがでしたか?
今、ダイマツの中でHOTなVeto Pro Pacの魅力についてお伝えしました。
また店舗では職人さんの声から生まれた「Veto Pro Pac 体験コーナー」も設けています。実際に手に取るのはもちろん、お持ちの工具を差したり抜いたりして、使い心地も試してみてください。
工具箱選びで迷っている方、おしゃれで機能的な工具箱を探している方は、ぜひダイマツへ。仕事の相棒となる、最高のツールバッグがきっと見つかります♪
★Veto Pro Pac はダイマツ公式インスタアカウントでも紹介しています
↓↓
おしゃれな工具箱Veto Pro Pacを見る
本ストアでは、機能性かつカッコイイ工具も展開しています。工具をお探しの方は下記よりチェックしてください。
↓↓
ダイマツ取り扱い工具を見る
=========================
株式会社ダイマツ
https://daimatsu-workwear.com
大阪府摂津市に拠点を持ち、48年以上にわたり高品質な作業服を提供。業界内外で高い評価を得ており、BURTLE、寅壱、I’Z FRONTIERなどの人気ブランドを取り扱っています。
作業服の他、安全靴、工具、ヘルメットなど幅広い商品ラインナップを展開し、独自のカスタムオーダーサービスで職人ニーズに応えています。
執筆者:谷優子
Instagram:https://www.instagram.com/
Youtube「だいまつチャンネル」
だいまつ公式YoutubeチャンネルのMCとして出演。
長年のMC経験を活かし、作業服や関連アイテムに関する情報をわかりやすく提供しています。